6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高知市議会 2015-12-15 12月15日-05号

◆(岡崎邦子君) 平成24年に,10年ぶりに文科省が,通常学級に在籍する,知的発達におくれはないものの学習面または行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒割合を,6.5%と示しています。 質問の中で,その子供たち体制づくりについてお聞きする予定でしたけれども,済みません,ここのところはまた要望として出しておきます。 続きまして,高知チャレンジ塾についてお伺いします。 

四万十市議会 2012-03-08 03月08日-02号

保健介護課長上岡章人) 本市では、5歳という時期に市単独の健診を設けまして、発達障害をスクリーニングするという手法はとっておりませんですけれども、出生から小学校に就学するまでの間、乳幼児に対しまして法定健診としまして計5回、ゼロ歳児に3回、1歳児に1回、2歳児に1回と、5回の健康診査を実施しておりまして、これらの健診の中で発達段階に応じた検査方法を利用しまして、行動面発達面で気になる子供の把握

土佐市議会 2005-03-14 03月14日-02号

学校の安全管理は、防犯設備等施設面防御と、教職員の日常的な危機意識向上による行動面での防御が大切と考えます。  防犯施設では、限られた予算の中で、すべてに対応することは現段階では難しいですが、いつ、どこでも起こり得ることだという危機感を持った関係者行動面の強化と、地域社会の協力により、子供たち安全確保に対応していきたいと考えております。  

いの町議会 2003-07-01 07月01日-04号

児童が退会後、運営指導、健康、行動面についての反省会を開き、1日の指導生活についての意見交換をし、よりよい運営向上を図っております。児童保護者の方に連絡が必要な場合は電話連絡をし、指導員が業務を終えるのは午後6時でございます。また、保護者がお迎えに来る場合は6時まで受け入れております。したがって、勤務時間は6時間となります。

  • 1